「胸を開くポーズ」
きのうは、メディア制作のサポートをさせていただいている
ベストセレクトヨガの塩谷先生のヨガ養成コースで、
カメラ撮影&一部ポーズモデルをさせていただきました。
「解剖学&コンディショニング」と、
ポーズ実践では「後屈」ポーズがテーマでした。
ブラッシュアップセミナーの富永先生の講座は、経験豊富な先生のメソッドが、
わかりやすく、変化がしっかりと見えることに驚きました。
コンディショニングの重要性を実感しました。
そして、塩谷先生の養成講座は大変わかりやすく、
いつも愛情いっぱいにみなさんを指導される姿に尊敬します。
ヨガ指導者になっていくために必要なことを実践的に身につけながら、
そのことで心がどのように変化していくのかということも織り交ぜられているからこそ、
身体的にも調整され、心もすごく満たされます。
改めてヨガの素晴らしさを実感しています。
そんな素敵な機会をありがとうございます。
この「後屈」あるいは「反り」のポーズなどと言われるものは、
力が入ってしまいながら、反っていくと・・・かなりキツイです。
私がヨガを始めて数年した頃に、綿本彰先生のクラスに通うようになって、
「胸を開くポーズ」というように教えていただき、
呼吸を深めて、呼吸で胸を広げていく・・・ということを
じっくりと時間をかけてやるようになってから。
すっごく、気持ちが良くて好きになりました。
そして、その結果、気がつけば、
しなやかな反りができるようになりました。
(ベストセレクトヨガのポーズマニュアルで使っていただきました)
さっき、ふと気づきました。
「反り」のポーズと呼ぶのか、「胸を開くポーズ」と呼ぶのかで、
呼び方で、どこにフォーカスするのか、
受け取るイメージもずいぶん変わるなぁーと思いました。
言葉の持つ意味は、面白いなと思います。
「胸を開くポーズ」は、本当に気持ちが良いです。
呼吸が深まって、胸が開かれていくと、
気持ちが明るくなったり、元気になったり、
心が開かれていく感じがします。
そうした開かれた心で、人と接することができれば、
些細な「イラッ」としたことに対してとらわれずに、
おおらかな気持ちで、相手に対して接することができるはずです。
この胸の位置にある第4チャクラの「アナハタチャクラ」は、
相手と自分に対して「無条件の愛」を感じられ、
『調和』や『共感』がある状態で相手と接することができると、
『安心感』を与えられる存在になれると言われています。
私も、いつもそういう人であれたらいいなと思います。
ヨガクラスを開催していますので、体験したい方はぜひご参加ください。
<南鳩ケ谷のヨガクラス>
ヨガクラスのご予約はこちら
「心」を変化させたいときに「体」からのアプローチの方が、
わかりやすくて早い時があります。
私はヨガもNLPも合わせることが効果があると感じていて、
私のお伝えするNLPには、心身が最適に調整されることを大事にしています。
今、養成コースのサポートに入らせていただけることで、
改めてヨガの基礎から学び直せていることに感謝です。
塩谷先生、ブラッシュアップセミナーの先生方、受講生のみなさんいつもありがとうございます。