「人間関係」にばかり意識が向かってしまう理由

2017/04/19

ぼーっとしている時間にも、

つい「人間関係」での出来事を考えていたり、

それが、良いイメージならまだしも、

不安に感じたり、

自分にとってあまり良くないイメージを

持ってしまうこと、ありませんか?

 

しかも「考えよう」と思っていないのに、

自然と考えてしまう...

そんなネガティブなイメージを持っては、

嫌な気持ちになって、落ち込む。

 

そんなことが、

オートマティックに続いていたとしたら、

それは、あまり価値がないことですよね。

 

最近、

『ハーバード集中力革命』

(医学博士/精神科医エドワード・M・ハロウェル)

という本の中で知りました!

 

脳の「デフォルトモード」では、

どうやら「他の人のことや自分自身のこと、そしてその関係性」

つまり「社会認知」をしているそうです。

 

脳は、私たちが一見「何もしていない時間」も

たくさんの仕事をしています。

脳が「デフォルトモード」に入って、

神経網を活性化させているのです。

この状態の時に、

実は多くのエネルギーを

消費していることが分かっています。

 

それは、問題に取り組んだり課題に集中している時と同じか、

それよりも多いエネルギーを消費するそうなのです。

 

興味深いのが、そのデフォルト時に「社会認知」を行うわけです。

人間は脳の休止時間に、社会的なことを考えるようにできている。

と言うのです。

 

 

 

心理学者で、社会認知神経科学の第一人者、マシュリー・リーバーマンはこう書いています。

「脳は、空き時間に微分積分を学んだり論理的な思考能力を磨いたり、

どんなことにでも使えたはずだ。

ところろが進化は、私たちの脳を社会的に考えるように作ったのである。」

21世紀の脳科学 ー人生を豊かにする3つの能力(講談社/2015年/32ページ)

 

 

どうやら、ぼーっとしている時にこうしたことを考えているのが、

デフォルトだったのなら仕方がない...

 

だけど、このメカニズムを知って、

オートマティックに、悩んでいたとしたら、

 

それに、『気づく』ことが出来れば 抜けやすくなります。

 

さらに、そこで役に立つ「問い」を自分に使えるようになると、

もっと出来事のポジティブな側面から捉え直すことが

出来るようになっていきますよ。

また、この記事が役にたつかもしれません!

言い訳になってしまわないために...

-ブログ